 |
土津(はにつ)神社
徳川秀忠の第4氏会津松平家の藩祖であった保科正之を祀った土津神社。
延宝3年(1675年)に建てられたが、戊辰戦争の戦火で焼失。
現在ある建物は明治7年に再建されたもので、境内の霊神碑は日本最大。
参道を10分ほどのぼると、松林の中に、保科公の墳墓が鎮座してる。 |
 |
野口記念館
猪苗代を代表する世界的な医学者、細菌学者の野口英世の記念館。
記念館内は英世の生まれた部屋や火傷を負った囲炉裏など当時のまま保存されています。
展示室にはシカが英世に送った手紙をはじめ、多くの遺品が展示してあります。 |
 |
会津磐梯山
福島県が誇る名山。
シーズン中は登山や紅葉狩りなどに訪れる人が多い。 |
 |
猪苗代湖
福島県のほぼ中央に位置する猪苗代湖。
大きさは全国第4位、透明度では全国第3位を誇る福島県を代表する観光スポットです。
夏はウォータースポーツやキャンプ、冬は飛来してくる白鳥を眺めたり、オールシーズン楽しむことが出来ます。 |
 |
昭和の森
昭和天皇・皇后両陛下をお迎えして、アカマツの苗5万本が植樹された公園。
設立の昭和45年に「天鏡台」と命名されたが、天皇ご在位50年を記念して「昭和の森」と改名。 |